ちょっと待って!フロアコーティングを自分でやる前に

ちょっと待って!フロアコーティングを自分でやる前に

フロアコーティングは
業者に頼んだほうがいい理由

皆さんは、フロアコーティングがそんなに良いのであれば、自分でコーティングを行ったら安上がりなんじゃないか、と思ったことはありませんか?

注文住宅やリノベーションの世界でも、施主支給&施主施工が選択肢のひとつになっている昨今です。

ホームセンターの店頭やオンラインショップから容易にコーティング液剤や塗料を手に入れたり、施工のHOWTO動画を見ることもできるので、フロアコーティングのDIYを考える方も多いのではないでしょうか。

確かに、フローリング用のワックスだったら、各家庭で行う場合も多いでしょう。しかし、フロアコーティングは、通常のワックスがけとは大きく異なります

今回は、フロアコーティングを自分でやろうとせず業者に頼んだほうがいい理由についてご説明します。

フロアコーティング施工の様子

剥離の問題

まずは、剥離(はくり)作業の問題です。

剥離作業とは、残っているワックスや以前のコーティングなどを剥がし取る作業のこと。

コーティングを施工するのと同じくらい重要な作業です。

女性の方ならジェルネイルを施した経験のある方も多いかもしれません。

ネイルの付け替え作業の際の「オフ」の作業がとても重要というのを例に挙げると、感覚的に理解しやすいかもしれませんね。

薬品でしっかり剥離して、爪の状態をチェックして、ゴミやホコリを取り除いて、必要なら表面を少し整えてから新しいジェルネイルを施術しますよね。

あんなに小さな爪のサイズでも、プロのネイリストがあれだけ時間をかけて慎重に剥離作業するのです。

リビングの床をご自分であれだけの丁寧さで剥離できるでしょうか?

ネイルイメージ

また、もし、剥離作業が満足に行われていない状態でコーティングを行ってしまうと、汚れや残っているワックスなどのせいでムラができたり、きれいな仕上がりにはなりません。

塗り方や原料の調整の問題

その次に問題なのが、塗り方や原料の調整です。

こちらは最も重要で、素人では、床に最適な塗り方や、原料の割合を調節することは難しいです。

コーティング材や塗るための道具はインターネットで購入できるかもしれません。

ただ、調合や施工の技術、硬化のさせ方などはどうでしょう。

もし、自力でやって間違った方法や分量でコーティングを行ってしまえば、自力ではどうにもできず、取り返しのつかない事態になることもあります。

それをプロに高いお金を払って剥離してもらうなどということになったら、まさに本末転倒ですよね。

フロアコーティング施工後イメージ

自分でフロアコーティングを
行うメリットデメリット

メリット

コスト削減

自分でフロアコーティングを行うと業者に依頼するよりもコストが2分の1から3分の1に抑えられます。

これは、DIY向けに販売されている市販のコーティング剤とプロが使用するコーティング剤が異なるため、材料費が抑えられることが一因です。

また、自分で作業することで職人の人件費が不要となります。

フロアコーティングは一般的に1~3人で行うことが多く、この人件費がかからない分、コストが大幅に削減されます。

広さにもよりますが、DIYで行えば10万円以内で高品質なコーティングが可能です。

自分で施工することで、費用を節約しつつ美しいフローリングを保つことができます。

自分のペースで作業可能

フロアコーティングの需要は年々増加しており、特に繁忙期などは希望の日程を抑えるのが難しい場合があります。

物件の引き渡し日から引っ越しまでのスケジュールに余裕がない等の理由で業者との日程が合わず、フロアコーティングを諦める方も中にはいるようです。

しかし、自分で施工するのであれば、好きなタイミングで作業することが可能です。

業者との打ち合わせ時間やスケジュールに左右されることなく施工できるのはDIYの大きなメリットと言えます。

好みのコーティングを選べる

DIYでコーティングをやる場合、自分の好みや予算に合わせて、好きなコーティング材を選ぶことができます。

業者に依頼した場合、業者によっては取り扱っているコーティング剤の種類が限られるため、場合によっては施工をキャンセルする必要があり、キャンセル料が発生する場合もあります。

自分でやる場合は、ホームセンターなどで実際に商品を見ながらフロアコーティングを選べるのが利点の一つです。

ホームセンターで購入できる主なコーティング剤は以下のようなものがあります。

  • ガラスコーティング

    高価で高品質なコーティング剤です。

    耐久は10~20年で強度があり傷が付きにくく、ほとんど劣化しません

  • シリコンコーティング

    価格が安いコーティング剤です。

    耐久は10年程でグリップ力や撥水効果が高いです。

  • 水性ウレタンコーティング

    価格が最も安く、剥離可能なコーティング剤です。

    耐久は3年程で少しの衝撃で傷がつきやすく剥がれやすいです。

知識と経験が増える

DIYで施工することで、フロアコーティングの知識や技術を学ぶ機会になります。

デメリット

仕上がりの不安

DIYでフロアコーティングを行うと、施工不良を起こしたりムラが目立つなど仕上がりが上手くいかない事が多いです。

プロの職人は、指導を受けながら何度も練習を重ね、様々な現場で施工することで経験を積み技術を磨いています。

そのため、限られた時間でもきれいなフロアコーティングを施工する事ができるのです。

一方、ほとんど経験のない一般の方が自分で行った場合は、下地処理が上手くいかずコーティング剤が定着しなかったり、一度に必要な液剤の量や塗布の範囲が掴めず、厚みのムラや塗料不足によるカスレなどが発生する可能性が高いです。

特に床材と液剤との相性はシビアで、適切な下地処理や液剤の調整を行わないと施工不良を起こします。

そのため、初心者がいきなりプロのような仕上がりを実現するのは難しく、完璧な仕上がりを求めるのであれば、プロに依頼する方が無難です。

耐久性への影響

コーティングの塗膜の厚みが均一でないと、見た目だけでなくフロアコーティングの耐久性に影響が出ます。

例えば、本来なら10年耐久のコーティングが、厚みの不均一によって数年で劣化が始まり、耐久年数を経過する前に再施工が必要になることもあります。

一見簡単そうに見えるコーティング作業ですが、均等に塗布するには熟練した技術が必要で、初心者には難しい作業です。

手間と時間の負担

フロアコーティングをDIYで行うと、相当な手間と時間が必要です。

プロが1日で完了する作業でも、一般の方が行うと1日では終わらす数日かかることがあります

慣れてないとコーティング剤を塗布する前の下準備だけでも1日以上かかる可能性もあります。

そのため、連休などを利用してまとまった時間を確保する必要があります。

プロでも1~2日かかる作業ですので、可能であれば友人や家族と協力して施工を行うのが効率的です。

コスト面

DIYでフロアコーティングを行う場合でもコストはそれなりにかかります

使用するコーティング剤や施工面積にもよりますが、家全体の施工に材料費だけで10万円程度かかることもあります。

コーティング剤の他にも施工の道具やごみ処理等の費用が別途必要です。

フロアコーティングによっては業者にお願いする費用と数万円しか差が出ないこともあります。

DIYだからといって、必ずしも安く済むわけではないことを考慮する必要があります。

DIYでフロアコーティングイメージ

DIYが好きな人にとっては自分でフロアコーティングを行う事に魅力を感じるかと思いますが、上記のデメリットを理解し、慎重に検討することが大切です。

プロに依頼することで、手間や時間の節約になり、より確実に美しいフローリングを得られる事になるでしょう。

自分でフロアコーティングを
行う場合の注意点

DIYが好きな方にとってフロアコーティングを自分で行うことは、趣味と節約を両立できる魅力的な方法です。

しかし、キレイな仕上がりを目指すためには、以下のポイントに注意が必要です。

1.事前の準備と計画

フロアコーティングを始める前に、しっかりとした計画と準備が必要です。

必要な道具やコーティング剤をすべて揃え、作業工程を確認しましょう。

また、コーティングを施す床面積を測定し、必要な材料の量を正確に計算しておくことも重要です。

2.適切な清掃

コーティング前の清掃は非常に重要です。

フローリングの表面にホコリや汚れが残っていると、コーティングがうまく定着しません

掃除機やモップを使用して、フローリングを徹底的に清掃し、乾燥させましょう。

特に、頑固な汚れや油分は専用のクリーナーで除去する必要があります。

3.使用するコーティング剤の選択

市販のコーティング剤には様々な製品がありますが、床材に適したものを選ぶことが重要です。

購入する際は、床材に使用できるか確認してください。

特にシートフローリングやワックスフリーの床材の場合、特別な下地処理が必要な場合があります。

また、選んだコーティング剤の使用方法や注意点をよく読み、理解しておくことも大切です。

4.均一な塗布

フロアコーティングはコーティングを均一に塗布することが求められます。

ムラがあると、見栄えが悪くなるだけでなく、耐久性にも影響します。

コーティング剤に適した道具を使い、一定の速度と圧力で均一に塗り広げるよう心掛けましょう。

特に、重ね塗りを行う場合は、前の層が完全に乾いてから行うようにしてください。

5.十分な乾燥時間を確保

コーティング剤を塗布した後は、十分な乾燥を行うことが重要です。

乾燥が不十分だと、コーティングが定着せず、耐久性が低下します。

コーティング剤の説明書に記載されている乾燥時間を守り、その間は塗布面に物を置いたり歩いたりしないようにしましょう。

また、乾燥中は立ち入り禁止の目印を設置し、できれば物理的なバリケードやロープで囲むことで、乾燥中のエリアへの誤侵入を防ぐようにした方が良いでしょう。

6.適切な環境での作業

コーティング作業は、適切な環境で行うことが必要です。

湿度が高すぎると乾燥が遅れ、逆に乾燥しすぎているとコーティングがうまく広がらないことがあります。

理想的な作業環境を整え、作業中は換気をしっかり行いましょう。

7.安全対策を徹底する

コーティング剤には化学物質が含まれていることが多いため、作業中は手袋やマスクを着用しましょう。

また、作業後は道具や手をしっかり洗浄し、十分な換気を行います。

8.異物混入対策

フロアコーティングが硬化していない状態で施工箇所に髪の毛が落ちると仕上がりに影響します。

髪の毛の混入を防ぐために、ヘアキャップやタオルで髪の毛をしっかり覆いましょう

また、気温が高い時期に施工を行うと大量の汗をかくことがあります。

汗が施工面に落ちないように、タオルでこまめに拭きながら作業を進めることが大切です。

9.作業中の熱中症対策

特に夏場など気温が高い時期にDIYでフロアコーティングを行う際には、熱中症対策が重要です。

以下の注意点を参考に、熱中症対策を行いましょう。

熱中症対策の注意点

こまめな水分補給

作業中は定期的に水分と塩分・ミネラルを補給し、体の水分バランスを保つよう心がけましょう

作業環境の温度調整

可能であれば、エアコンを使用して作業場所の温度を下げましょう

休憩を取る

長時間連続で作業せず、定期的に休憩を取り水分補給などを行いましょう

服装

軽くて通気性の良い夏用作業服を着用するのが好ましいです

体調の変化

頭痛やめまい、吐き気など、熱中症の初期症状が現れたら、すぐに作業を中断し、涼しい場所で休息を取りましょう

これらの対策を取り入れ、安全にフロアコーティング作業を進めてください。

以上の注意点を守りながらフロアコーティングを行えば、自分でもキレイな仕上がりを実現することができます。

時間と労力はかかりますが、その分の達成感と節約効果を感じることができるでしょう。

立入禁止

フロアコーティングの
DIYの手順と方法

フロアコーティングを自分で行う際に、コーティング剤の他に必要な道具や施工の手順を紹介します。

DIYでやると手間がかかりますが、その分達成感も大きい作業です。

1.道具の準備

フロアコーティングの種類や施工場所の環境によって必要なものは異なりますが、以下の物を揃えておけばよいでしょう。

必要な道具

掃除機

施工前にフローリングのごみやホコリを取り除くために使用します。

ごみやホコリの混入はフロアコーティングの見栄えに大きく影響するため徹底的に行う必要があります。

掃除機は今ご家庭で使用しているもので十分です。

中性洗剤・床クリーナー

フローリングは見た目以上に皮脂汚れや油汚れなどがたくさん付着しています。

油汚れが残っていると施工不良の原因になりますので中性洗剤や床クリーナーを使って落とします。

雑巾・タオル

フローリングの油汚れを落とす際に使用します。

できるだけたくさん用意しましょう。

マスキングテープ・マスマーなど

巾木やドア、家具などを汚さないため、マスキングテープなどを使用して養生します。

モップ・スポンジなど

コーティング剤を塗布する際に使用します。

キレイに仕上げるためにも使用するコーティング剤が指定・推奨しているモップやスポンジを使うことをお勧めします。

容器・撹拌棒

コーティング剤を希釈したり混合するために必要です。

施工に使用するモップやスポンジが余裕を持って入る大きさのボックスコンテナなどの容器を用意しましょう。

撹拌の際は攪拌棒(ガラス棒)を使うのが好ましいですが、無ければ割りばしでも構いません。

必要に応じて用意

養生シート(ブルーシート)

家具や家電の移動先が庭やカースペースなど屋外の場合に必要です。

また、施工道具を置く場所に敷いておくと作業場所が汚れずにすみます。

手袋やマスク・保護メガネなど

コーティング剤が手に付いたり目に入らないようにするために保護具を付けることをお勧めします

また、コーティング剤には有機溶剤が含まれますので、有機溶剤作業用マスクを着用すると安心です。

ヘアキャップ

作業中に髪の毛を落とさないようにする為にかぶることをお勧めします。

ヘアキャップは100円ショップでも購入できますが、無い場合はタオルを頭に巻くなどして髪の毛を落とさないようにしましょう。

ブラシ

床材の溝や継ぎ目にゴミが溜まっている場合はブラシでかき出す必要があります。

ほうき・フローリングワイパーなど

掃除機をかける前にほうきやフローリング用ワイパーで掃除を行っておくとより確実にゴミやホコリを取り除く事ができます。

フローリングワイパーは化学成分や油分を含むウエットシートではなくドライタイプを選びましょう。

ワックス剥離剤

施工箇所にワックスがかかっている場合は、ワックス剥離剤と道具が必要になります。

下地処理剤

床材の種類によっては特別な下地処理が必要な場合があります。

フロアコーティング剤の説明書や商品ページに下地処理が必要な床材について説明が記載されている場合がありますので確認を行い、下地処理剤を用意しましょう。

2.不要な物の移動

施工場所にある家具やテレビ等の家電を移動させます。

和室など施工予定のない部屋があればそちらに移動させるか、天気が良ければ庭やカースペースなどに養生シート(ブルーシート)を敷いて置いておきます。

スペースが確保できなかった場合は、短期間でも利用可能なトランクルームやレンタル倉庫を活用しましょう。

また、カーテンなども施工の妨げになる可能性もありますので外しておきます。

3.マスキング

壁と床の境目にある巾木やドアなど、コーティング剤が付いてはいけない場所にマスキングテープやマスカーを使って養生します。

移動困難な大型の家具や家電があり、置いたまま施工する場合はそれらもマスキングしておきましょう。

4.フローリングの掃除

掃除機を使って施工箇所全体を掃除してホコリなどのゴミを取り除きます。

床材の溝や継ぎ目はゴミが溜まりやすいのでブラシなどを使ってゴミをかき出します。

5.ワックスの剥離・傷やへこみの補修

フローリングにワックスがかかっている場合は剥離を行います。

剥離剤の説明書に従ってワックスを剥がします。

剥離剤は強いアルカリ性なので必ずゴム手袋を着用して作業してください

フローリングに傷やへこみがある場合はこの時点で直しておきましょう。

自分でリペアが難しい場合はフローリング補修業者に依頼しましょう。

フロアコーティングを依頼した場合、補修も込みで行ってくれる業者もあります。

フローリングの補修が必要な場合は、その辺も考慮して自分でやるか判断するのも良いでしょう。

6.フローリングの水拭き

中性洗剤や床用クリーナーを使ってフローリングを掃除します。

フローリングには皮脂汚れや油汚れなどがたくさん付着しています。

これらの油汚れはフロアコーティングの仕上がりに大きく影響する部分ですので、しっかり除去しましょう。

水拭きが完了しましたら乾燥させます。

7.下地処理

床材の種類によっては特別な下地処理が必要な場合がありますので塗布前に行います。

8.コーティング剤の準備

コーティング剤の説明書に従って液剤を用意します。

液剤によっては希釈や混合が必要ですので、容器に入れて混ぜ合わせます。

その際、攪拌を十分に行いましょう

9.フロアコーティングの塗布

準備が終わったらフロアコーティングの塗布の作業に入ります。

塗布をする際は部屋の奥から始め、出口に向かって施工していきます。

家全体を施工する場合は、一番奥の部屋から開始します。

施工の順番を間違えると乾燥するまで出られなくなるおそれがありますので、施工ルートを決めておきましょう。

また、塗り残しを防ぐという点でも前もって施工ルートを決めておくのは重要です。

コーティング剤専用や指定のスポンジやモップを使って液剤を施工面に塗布していきます。

ここで大切なのは、容器の端などで液剤を切ることです。

液剤をよく切らないと塗る前に垂れてしまい、ムラになるなど仕上がりに影響が出ます。

塗布のコツは、コーティング剤の量が均一になるように塗ることです。

液剤の量が多いと厚みが出て乾燥に時間がかかったり塗りムラの原因になりますので、適度な量で厚みが均一になるように意識しながら塗布します。

コーティング剤は、塗り始めてから硬化するまでの時間が、気温や湿度によって変化します。

気温が高いときに施工を行うと塗っている最中から乾燥が始まり、塗りムラになりやすいです。

そのため、塗り始めたらあらかじめ決めておいたルートを素早く塗っていくようにしましょう。

特にガラスコーティングは気温と湿度の影響を受けやすく、適切な調整を行わないと施工不良を起こしやすいです。

プロの場合、当日の現場の様子を見て、施工環境や液剤の調整を行うなどの対応を行っています。

ガラスコーティングなど、フロアコーティングの種類によってはやり直しがきかないため、DIYでの施工に不安を感じる場合は、業者への依頼も検討してみましょう。

10.フロアコーティングの乾燥

塗布が終わったらコーティング剤が硬化するまで乾燥させます。

コーティング剤の説明書に記載されている乾燥時間を十分に守りましょう

乾燥中は塗布部分を触ったり物を置いたりするのは厳禁です。

乾燥中のトラブルを防ぐため、立ち入り禁止の目印を設置し、できれば物理的なバリケードやロープで囲み誤侵入を防ぐようにした方が良いでしょう。

11.完了

乾燥が終わったらフロアコーティングの完了です。

仕上がり具合を確認してください。

問題なければ養生したマスキングテープなどを剥がします。

その際、フロアコーティングを剥がさないように注意しながら行いましょう。

フロアコーティングによっては完全硬化まで数日~数週間かかります。

その間、スリッパの着用やフロアマットの使用を控えるのを推奨している場合もありますので、注意書きが無いかコーティング剤の説明書を確認しておきましょう。

自分でフロアコーティングを施工イメージ

フロアコーティングの
DIYのよくある失敗例

フロアコーティングを自分で行う際のよくある失敗例についていくつか挙げます。

不適切な準備

掃除不足

フロアコーティングを行う前にフローリングの掃除を徹底的に行わないと、ホコリやゴミがコーティングの下に残り、仕上がりが悪くなります

下地処理の不備

古いワックスや汚れ、水分や油分を完全に除去しないと、コーティングがうまく密着しません

また、床材の種類によっては特別な下地処理が必要ですが、不十分だと施工不良を起こします。

材料不足

事前に施工面積をしっかり把握していないと、途中で材料不足に陥る可能性が高いです。

特にコーティング剤が不足した場合、均一な仕上がりが難しくなり、部分的にムラができてしまうことがあります。

コーティング剤の再購入には時間がかかるため、スケジュールにも影響します。

施工環境

温度・湿度の管理不足

適切な温度と湿度を保たないと、コーティングの乾燥が不均一になり、ムラになりやすいです。

技術的なミス

均一に塗布できない

初心者がコーティングを均一に塗るのは難しく、ムラができて見栄えが悪くなることがあります。

過剰なコーティング剤の使用

必要以上にコーティング剤を使用すると、乾燥に時間がかかるほか、塗膜が厚くなりすぎて剥がれやすくなります

攪拌不足

塗布前にコーティング剤の攪拌を十分に行わないとムラや硬化不良の原因になります

仕上がりの問題

気泡が残る

コーティング中に気泡が入ると、そのまま乾燥してしまい、見栄えが悪くなります。

髪の毛などの異物混入

ヘアキャップなどをかぶらずに施工した場合、髪の毛がコーティングの中に入る可能性が高くなります。

また、暑い時期は汗が施工箇所に落ちてムラや密着不良を起こす場合がありますので注意しましょう。

乾燥時間を守らない

十分に乾燥させないと、触ったときに跡が付いたり、コーティングが剥がれやすくなったりします。

床材とコーティング剤の相性

床材に合わないコーティング剤を使用すると施工不良の原因になります。

コーティングが定着しなったり、密着性が悪く早期に剥がれてしまうことがあります。

これらの失敗例は、施工前の十分な調査と準備、正しい施工手順を守る事によって防ぐことができます。

DIYでフロアコーティングを行う際は、慎重に計画を立て、コーティング剤の説明書をよく読んでから準備を進めましょう。

DIYでフロアコーティング計画

フロアコーティングは
塗装の分野

最後にしっかりと認識していただきたいのが、フロアコーティングは、塗装の分野であるということです。

専用の塗料を使用し、道具の扱いに熟練した職人によって、床に塗膜の層を形成します。

やはり、きちんとした工事を行うためには、専門家の手が必要なのです。

専門業者に依頼すると、事前の床の掃除や状態のチェックから、剥離作業、材料の調合、季節や気温を考慮した硬化の時間管理、仕上がりまでをしっかりとした手順で行います。

このような理由から、フロアコーティングをする際には、ぜひ専門業者に任せていただきたいのです

株式会社ジェブでは、研修や勉強会を頻繁に行い、剥離や補修の技術をしっかりと習得した専門スタッフが施工を行います。

安易にDIYでフロアコーティングをせず、ぜひ、確かな技術を持ち、信頼のおけるしっかりとした業者にご相談下さいね。

株式会社ジェブへの来店ご予約やご質問など以下のボタンからお気軽にお問い合わせ下さい

フリーダイヤル:0120-829-151 でも承っております。

監修者

中島敦輝
  • 株式会社ジェブ
  • コーティング施工技術者・防除作業監督者

中島敦輝

合わせて読みたい記事

防カビコーティングキャンペーン
カンタン1分見積依頼 お問い合わせ・資料請求