赤カビはカビじゃない?
弊社では、オプションのハウスコーティングとして【防カビコーティング】を取り扱っています。
そのため、カスタマーサービスセンターへの問合せやアフターメンテナンスご訪問時に
「防カビコーティングをしたけど、赤カビができるんですが・・・」
というご相談が時々あります。
特に、浴室の床やバスグッズなど黒カビと同じ場所に発生しやすいこともあり
「赤カビ」と言ったりしますが、この赤っぽいピンク色のぬめり
実はカビではなく酵母の一種なのです!
カビのように、目地やパッキンなどに根付く事はないので簡単に除去できますが
水があれば簡単に発生。
その増殖スピードはカビよりも速く、カビと違い水分だけでどんどん増殖します。
防カビコーティングも、市販の防カビ燻煙剤なども除菌効果はあるものの
水だけでどんどん繁殖してしまうので、黒カビに対する効果ほど長続きしません。
では、どうすればいいの?
【ピンク色のぬめり-ロドトルラを防ぐ、お掃除方法】
エタノールを含ませたタオルやペーパータオルを10秒程度あてて
死滅させたあと拭き取り落とし、最後に水で流し乾燥させます。
※消毒用エタノールは薬局などで500mlで500~1000円位
で買うことができます。
※浴室の素材によっては、使えない場合もあるかもしれませんので
調べてからご使用ください。
水分だけで増殖する・・・つまり乾燥させることが一番簡単な防止策。
ピンク色のぬめりは、そのまま放置するとカビの発生原因にもつながるので
浴室使用後は、
・洗面器などのバスグッズを床に置きっぱなしにしない
・換気をしっかり行う
発生しやすい場所は水を拭き取ったり、上記のお掃除方法などで防止しましょう!
“赤カビはカビじゃない?” への1件のフィードバック
コメントは停止中です。